スタッフ試写記録

Perfectly sized to fit in your hand, the PETRI COLOR 35D recommended by Tokyo CAMERA. Discover its charming quirks through our staff’s test shots in this blog.
操作感もフォルムも、じわる。PETRI COLOR 35D スタッフ試写禄
PETRI COLOR35 D(1969年発売)で撮影した作例です。 撮影場所 : 冬の東北   使ってみての印象 レンズの繰り出しは一般的な沈胴式とは少し違い、背面にあるダイヤルを回して行うというユニークな構造です。最初は戸惑うけれど、慣れてしまえばこの“ひと手間”が、撮影前のちょっとした儀式のようで心地よくて楽しい瞬間になってきました。なんと!ファインダーを覗くだけで、露出計の針と距離の目盛りを同時に確認できる設計になっていて、目を離すことなくそのまま撮影に集中できるのです。この一体感のある操作はちょっと嬉しい。   この作例で使用した PETRI COLOR35 D スペック PETRI COLOR35 D をチェックする📸 続きを読む...
OLYMPUS TRIP 35 camera showcased with its distinctive lens and design.
旅するカメラ、OLYMPUS TRIP35 のスタッフ試写記
OLYMPUS TRIP 35(1968年発売)で撮影した作例です。 撮影場所 : 千葉、東京、新潟   使ってみての印象 1968年発売のクラシックフィルムカメラ。 「Trip(旅)」という名前の通り、まさにどこへでも連れて行きたくなる一台です。軽くてコンパクト、レンズキャップを外して、サッと構えて、シャッターを押すだけ。 難しい設定はいらなくて、ピントも目測で「だいたいこのくらいかな?」でOK。それでもちゃんと写るんです。 レンズは40mm f/2.8。 光の感じや色味がとても自然で、どこかやわらかくて、旅先の風景やふとした日常を素直に切り取ってくれる感じがすごく好きです。 しかもこのカメラ、電池いらず。 レンズの周りにあるセレン式の太陽電池が明るさを判断して、自動で露出を合わせてくれるんです。 暗すぎるとシャッターが切れない仕組み(ファインダー内に“赤ベロ”が出ます)もついていて、失敗も防いでくれる親切設計。 レトロな見た目も何だか懐かしさを感じます。 旅でも、休日のお散歩でも、「今日はこれを持って行こうかな」ってつい選びたくなる、そんなカメラです。   この作例で使用した OLYMPUS TRIP 35 スペック OLYMPUS TRIP 35 をチェックする📸 続きを読む...
Konica rugged camera designed for tough conditions, featuring a sleek gray design, perfect for site supervisors.
無骨さが信頼を物語る、頼れるタフネスカメラ。 Konica 現場監督28
防塵・防滴仕様で、強い日差しの中でも雨の日でも臆せず持ち歩けるタフさが魅力。 無骨な見た目が印象的だが、その堅牢さが現場でもアウトドアでも心強い存在。 それでいて逆光ではフレアが程よく出て、ただ頑丈なだけじゃない、写真を撮る楽しさも忘れさせないカメラ。 スペック 続きを読む...
YASHICA AUTO YASHINON-DS 50mm F1.4 lens on a wooden table, showcasing vintage photography equipment.
自然なボケがたまらない、オールドレンズの奥深い世界。 SIGMA fp + YASHICA AUTO YASHINON-DS 50mm F1.4
1972年に登場した、富岡光学製のM42マウントレンズ。 モノコーティングらしい柔らかな描写で、ピント面は繊細ながらも決して硬すぎず、背景にとけ込む自然なボケがたまらない一本。 デジタルボディと組み合わせることで、オールドレンズならではの味わいを存分に楽しめます。   スペック 📷 YASHICA AUTO YASHINON-DS 50mm F1.4 をチェックする 🛒 続きを読む...